今回のテーマは社会権です。 社会権とは何か、どのような経緯で社会権は認められてきたのか、ということに注目しながら読み進めていきましょう。 難しい部分もありますが、ゆっくりと自分のペースで読み進めてください。 「《社会権とは》 20世紀以降、人が…
今回のテーマは「差別」です。 昔に比べれば日本における差別問題は幾分改善されてはいますが、それでも現代社会に暗い影を落とす問題であることに変わりはありません。 なぜ差別が起きるのか、改善の為にどのような努力がされているのか、そもそも差別はい…
今回のテーマは「平等権」です。 平等とはどういうことか、平等を実現しなければならない分野にはどんなものがあるか、といったことを考えつつ読み進めてください。 バリアフリーやユニバーサルデザインといった言葉の意味や理念についても頭に入れておきま…
前回から引き続き、基本的人権のお話をしていきます。 今回は特に自由権にスポットを当てます。 表現の自由、経済活動の自由といったキーワードを押さえながら、憲法が保障する権利について考えていきましょう! 「《自由権とは》 私たちが一人一人個人とし…
ここから新しい単元です。 とはいっても憲法のお話の続きではあって、憲法の三つの基本原則のうちの「基本的人権の尊重」について詳しく見ていくことになります。 人権論に関してはそれだけで本が一冊書けるくらい広範囲の事柄を扱うことになるので、このブ…
今回は、前回に学習した日本国憲法の三つの基本原則のうちの一つ、「国民主権」について学習していきます。 国民主権とはどういうことか、もし主権が国民に無かったらどうなるのか、そもそも主権って何なのか、といったことを考えながら読み進めてください。…
次のテーマは「日本国憲法の制定と三つの基本原理」です。 今回は日本国憲法が制定されるに至った背景や憲法の主軸となる原則について学習していきます。 まずは、憲法の掲げる理想や趣旨をしっかりと押さえましょう。 そのうえで、現代の政治の何が問題なの…
次のテーマは「法に基づく政治と憲法」です。 なぜ憲法は必要なのでしょうか? この問いに対するヒントがこのページにあります。 立憲主義や法の支配といったキーワードを拾いつつ、法の持つ意味について考えてみてください。 「《憲法とは》 民主政治を実現…
ここからは第一編の第一章、憲法のお話をしていきます。 民主主義とは何か、政治はどうあるべきか、といったことについてわかりやすく解説していきます。 とはいっても、実際に何か答えが出ているわけではなくて、「考えるときにこういう視点がありますよ」…
ここからは「第二編 私たちの生活と政治」に入っていきます。 日本国憲法のことや民主主義のことなど、かなり基礎的なことから丁寧に学習していきます。 このページでは、そもそも何のために政治の学習をするのかというところからお話していきます。 そして…
今回はきまりを守る責任とその評価というテーマです。 揉め事や紛争を解決するためにはルールが必要です。 そのルールはどのようにしてできたもので、なぜ守る必要があるのでしょうか。 ルールは何を以って正当性を持つのでしょうか。 一緒に学習しましょう…
このページでは効率と公正について学習していきます。 対立が生じた場合合意形成をする必要がありますが、何を基準に合意すればよいでしょうか。 そのヒントになるのが効率と公平です。 効率とは何か、公平とは何か、といったことを考えつつ読み進めてくださ…
次のテーマは対立と合意です。 社会で生きていれば必ず誰かと対立します。 殴り合いになることはないにしても、いやな思いをすることはあるでしょう。 そんな時、納得とまではいかなくても、最低限受け入れられる合意に達するにはどうしたらいいでしょうか。…
新しい単元「3.現代社会をとらえる見方や考え方」に入ります! 一つ目のテーマは「社会における私たちときまりの意義」です。 ルールやきまりは何のために存在するのか、なぜ守らないといけないのか、といった根本的なことを考えていきます。 「《社会的存在…
次のテーマは「受け継ぎ、創造する日本の文化」です。 グローバル化の話や流動性の話も大いに関わってくるので、よかったら復習もしてみながら、文化の多様性について考えてみましょう。 「《グローバル化と日本文化の創造》 現代社会は、グローバル化が進ん…
二つ目のテーマは「日本の伝統文化の特徴と多様性」です。 ここでは、伝統というものがどのようにしてできたのか、今に受け継がれるのか、今後どのように変わっていくのかということを考えるための基礎を解説しています。 私たちが「伝統的だと思っているも…
ここからは「2 現代社会の文化と私たち」という新しい単元です。 一つ目のテーマは「現代社会における文化」 文化とは何かという基本的な問いから、文化と科学技術・芸術・宗教といったものの関係性に関して解説していきます。 今私たちが当然のように浸って…
第一章の続きです。 三つめは「グローバル化する世界で生きる私たち」というテーマです。 現代社会の特徴として、グローバル化も見逃せません。 先の情報化の話とも大きく関係していますが、人やモノや情報が移動する範囲が大きく拡大したのです。 グローバ…
第一章の続きです。 二つ目は「進む情報化と変わる私たちの社会」というテーマです。 インターネットの出現から、私たちの生活は、良い意味でも悪い意味でも大きく変わりました。 時代に取り残されないためには、常に情報を取り入れるしかありません。 ただ…
第一編「私たちと現代社会」の第一章「私たちが生きる現代社会の特色」です。 一つ目は「少子高齢化の社会と日本の挑戦」というテーマです。 少子高齢化が進行するとともに、介護や育児の問題が深刻になっている現代社会。 果たして解決策はあるのでしょうか…
こんにちは、こんばんは。 早速、公民の教科書に沿って話をしていきたいと思います。 第一編 私たちと現代社会 始めます! ここでは、現代社会が抱える公共的な課題やそれらに対する考え方が紹介されています。 そして、具体的な問題に触れる前に、何を目的…
中学の公民の教科書は中学生が読むもの 当然ですね。私は同然だと思っていました。 最近まで。 今は考えが変わりました。 大人こそ中学公民を学びなおす必要がある。 そう思うようになりました。 少子高齢化、グローバル化、情報化などというように、社会の…